2009年11月8日日曜日

局地バブルが発生する条件

春山昇華さんが中国でバブルが起きると考えている条件。
※『社会主義化するアメリカ』より
①世界の主要GDPを占める欧米の景気が思わしくなく、投資資金の行き場がないこと
②世界的に資金がダブついていること。
③欧米への輸出不振を補うための景気対策で大盤振る舞いする国があること
④何か壮大な開発ストーリーがあること

バフェット氏のバークシャー、鉄道会社バーリントン買収へ



堀古英司さんのオプションARMの話を聞いて、アメリカ株にはネガティブになってたとき、
このニュースを見て驚いた。
多くの著名な投資家は、アメリカ株はもう一度、下がると言っている。

堀古英司とジム・ロジャーズの講演

堀古英司とジム・ロジャーズの講演に行ってきました。

ジム・ロジャーズは、講演ならではの話はあまりなかった。
歴史的な視点(5年、10年)という大きな視点で物を語ります。
①日本株ではサンリオとタカラトミーも保持している。
民主党政権の出生率対策に備えて。嘘であれば売るとのことです。
②今後、10年間は株はボックス圏
もちろん経済(株)の春夏秋冬において、株は上下します。
彼が言ってるのはそういう話ではなく、株の春夏秋冬の水準が上がらないのだと解釈しています。
③通貨を勉強するのがお奨め
世界中でマネーサプライが行われている現在、通貨の意味・価値を勉強した方が良いとのこと。
④日本だけ見ても投資は難しい。世界の金融のつながりや政治を見ること。
これは10年前からそういう風になってますね。
⑤1,2年後に通貨危機が起こるかもしれない。国ははっきりわからない。
自分はドル下落から来る人民元安により、アジア諸国で起こる?と思ってました。
ジム・ロジャーズは、ウクライナやアルゼンチンかも?と言ってました。

前半の堀古英司さんの講演が面白かった。
ホリコ・キャピタル・マネジメントLLCの最高運用責任者。
ショート&ロングで運用しているようです。
①アメリカはサブプライムローン問題前まで、住宅価格が-10%を割れることがなかった。
②半数以上の州の法律がノンリコース。国民は住宅を売っても返せない借金はチャラとなる。
貸し手負担。また銀行は差し押さえた不動産の管理・裁判手続きで30%のコストがかかる。
③サブプライム延滞率が上がるほど、、自己資本比率の低い企業が下がっていった。
↑金融系だけの話かと思います。ショートをかけていたそうです。
④アメリカの住宅価格は2011年まで下がる。今、上がってるのは政策による優遇策のため。
⑤FHAローンの貸し倒れが30%
⑥サブプライム危機は終わり。次はオプションARMがくる。(2011半ばピーク)
⑦インドが金を買って話題になっていたが、実はヨーロッパの保有率が高い。
ヨーロッパ:60%
インド:0.6%
※今後、G7を除くG20が金保有率を高めてくる可能性が高い。
⑧今月~来年の春までにオプションARMによる金融危機がくる。株式は↓
↑欧米の株に対しての話だと思います。日本株もさらに下がるのか見ておきたいです。
⑨ドル・円は下がる。70円台に突入すると見ている。
↑強気の人は50円台という人もいるそうです。

2009年10月30日金曜日

石油消費量

次に1日あたりの国の石油消費量の比較。
人口13億人の中国の消費量が、人口1億2000万人の日本の10分の1でしかない。
韓国が日本を上回っているのは驚いた。

◆一人あたり石油消費量(日量、単位:バレル)
米国 0.677
韓国 0.446
日本 0.438
中国 0.049
インド0.021

90円はデッドライン

ドルには問題がある。
・過去5年でワールドダラーは4倍
・アメリカは世界最大の赤字債務国
それでも現時点では機軸通貨に変わりない。
充分暴落していると思う。現時点でこれ以上暴落すると経済に大混乱が生じる。
※以前、ホンダ社長も90円割れだと利益でないと言っていた。



少しは上がると思う。中国、日本がドル債券を大売りしているわけじゃないんだし。

2009年10月28日水曜日

システミックリスク法案

『too big to failは通用させない。
モラルハザード回避にも向けて、破綻させるものは破綻させるぞ』という法案ですね。

2009年10月26日月曜日

韓国GDP



輸出はGDPの40%。【世界経済のバロメータ】と呼ばれる韓国。
アジア通貨危機時といい、危機からの回復はいつも早い。
去年のウォン安がかなり効きました。
利上げの話が出てくるなんて贅沢な悩みです。

ITバブルのタンタルの暴落

中村繁夫さんが著者の【レアメタル長入門】に
2000年のタンタル価格の暴落はITバブルの崩壊の前兆だったのかもしれないとあった。
2000年秋、380ドルだったタンタルは一時、200ドルまで下がったそうだ。
バブル前にはよくわからない暴落はよく起こるというのは自分も感じた。

裏をとろうとチャートを探したがそのときの細かいチャートを残したサイトは見つからなかった。
もう少しがんばって探してみようと思う。

2009年10月25日日曜日

【米】住宅着工件数(サブプライム・ローンバブルの前兆)


春山昇華さんの本【サブプライムとは何か】で
サブプライム崩壊の前兆として、宅建業者指数の崩壊があったことが述べられていた。
アメリカの建築業者など全然わからないのだが、住宅着工件数で代替して検討してみた。
2006年01月をピークに下がっている。
不動産バブルであれば、下がり始めた時点で気にしなければならなかったろうと思う。

2009年10月19日月曜日

なぜレオパレスだけ?

クレディ・スイス証券の投資評価


レオパレスはすごく下がりました。


上記の投資評価の理由なら同業者も落ちるはずじゃ?


このまま観察していきたいと思う。
ちなみに不動産ETFも表示

中原圭介さんのブログを少し調査してみた。

中原圭介さんのブログを見て、自分でも調べてみました。




内容は、2007年2~7月の日経平均が上がらなかったのは、円安へ向かっていて、
外国人投資家からの資本が入らなかったと解釈しました。

為替


日経平均


ただ、気になったのは外国人投資家の売買動向。
結構、入ってきてるように見える。


他の年と比較してどれぐらい入ってるかを比較しないとわからないので、もう少し追って調査します。

REIT

日本の不動産市況を牽引していたREITも息切れ。
REITは長期的な投資で設立されましたが、とても投機的な結果となってしまいました。

住宅ローン(負債) >>> 住宅価値
高いとわかってても買い込んでいたのには理由(私的な)があるんだろうと思います。

バブルを発生させて、酔い過ぎてしまった企業は排除されました。
国土交通省は怒ってるらしいですね。

アジア3カ国で誰が盟主か?


誰がアジアの盟主なのか?決定的な写真なので、残しておこうかと思う。
真ん中は温家宝だ。

2009年10月13日火曜日

心得が強いアナリストに注目したい。

アメリカに投資する予定はないが、彼等のサイトもチェックしていきたいと思う。



ちなみにアイビー・ゼルマンの地価暴落の予測だが、2012まで落ちるとのことだそうだ。
日本人からすれば納得できる数値だと思う。
2012になり待ってた人たちが購入するため少し上がる。そしてまた落ち始めると思う。
http://www.totalnoid.com/2009/01/23/ivy-zelman-says-housing-bottom-2012/

2009年10月1日木曜日

為替80円台は辛い

ようです。CPIも下がってるし、90円台には回復するかなと見ています。

2009年9月18日金曜日

銀行株がなぜ上がらない?

銀行株の回復は前回と比べて本当に鈍いと思う。



まだ上がる要素は見つからないですね。。
積立てていくには良いかなと判断しています。

2009年9月16日水曜日

逆張り相場

かなと思う。



エー・アンド・デイ (7745)が逆張れた。
精密機器は11~13%でやってみようかと思う。

2009年9月14日月曜日

シルバーオックス(8024)ファンダメンタルには勝てず

チャート分析も強烈なファンダメンタルのニュースには勝てずですね。
資産も棚卸ばかりで現金がなかった。
手形不渡りで『詰み』だった。この不景気下で援助してくれる企業もなかったのかなと思います。



2009年8月31日月曜日

昨夜の選挙

僅差になると思っていたが蓋を開けると圧勝だった。。。
実質、自民党が政権を奪われるのは16年かもしれないが、野党が連合を作ったり、村山政権など特殊な構造だった。
昔は、自民党VS社会党という図があったが、政権が入れ替わったことはない。
今回は、1党で自民党を倒した。
これから日本も2大政党になるかもしれない。
そう考えると鳩山さん、小沢さんはよくやったと思う。素晴らしいことだ。


2009年8月27日木曜日

立会外分売は売り?

IPO・PO、立会外分売がひっそりとしていたが、盛況が戻ってきた。
まだ回復初期段階なのに、たくさんの会社が実施している。。
基本的に、『立会外分売は売りだ!』って思ってる。
『もう上がらない』と思ってるオーナーとか大型投資家が売るわけなんだから。
今後の監視に向けて、残しておこうと思う。


高いPBR。。。発表した途端に下がったんだろう。
こんな高いPBRなら空売りをしても良いかもしれないと思った。



2008年の300円を底に上がったようだが、もう売るのか。。


PBRは高いね。


これだけちょっとわからなかった。安いなと思ってしまったので。
どうなるのかちょっと一番監視しておきたい銘柄だ。

2009年8月26日水曜日

中国バブルのソフトランディングへの道



肖 敏捷さんって方ですか。大変わかりやすかった。
中国バブルのソフトランディングは日米欧の復活ですね。

それにしても中国の期待度はすごいですね。。

2009年8月25日火曜日

2009年8月23日日曜日

業種別ETFを見て、考える。



パッと見た感じですが、運輸、銀行、商社かな。
運輸、銀行は伸びないですね。。buyにしようかと思います。
民間金融が復活してきたと考えていいんでしょうか。
もうずっと下がってますから。。電車の中でも払いすぎ借金のチラシがムチャクチャ多いですね。。buyで。

2009年8月21日金曜日

25日移動平均線が右下の銘柄

25日移動平均線が右下の銘柄には投資しない方が良いかもしれない。
長期的には魅力が増すが、短期では×だ。戻ってくるのかな。。
多分、他の銘柄が上がりきった後に上がってくるんだろうな。こういうのって。

2009年8月20日木曜日

朝鮮の再統一はいつだろうか。

北朝鮮の人々は自分達が貧しい国であることを知っているだろう。
韓国との人材の交流やビジネスもあったからだ。
李明博大統領になってから、また途絶えてしまった。

『そもそも再統一されるのだろうか?』という疑問がある。
先に再統一したドイツをwikipediaで眺めていた。
この2つがわかりやすい。
ベルリンの壁
ベルリンの壁崩壊

ざっくりとまとめると以下の要因がある。
・東ドイツ国民は壁を乗り越えて逃げ出していた。(北朝鮮と同じ状況)
・きっかけは東欧革命でハンガリーなどの隣国が民主化したため、ハンガリーやチェコ・スロバキア経由で人材が流出。(実質、ベルリンの壁は無意味になってしまった。)
人材流出が起こるとすれば、中国が鍵を握るのだろう。

再統一するとドイツ以上だと思う。北朝鮮はレアメタルの宝庫なのだから。

よくアジア諸国をヨーロッパ諸国と置き換えて考えてしまう。
アジアもEUのように巨大な経済圏になると思う。
そしたら日本はイギリスのような立場だ。
韓国・北朝鮮はドイツだろう。
ユーロのように統一通貨もできると思う。(SDRか?) ドル大量流出がその流れを加速させるだろう。
何にしろアジアの方がこれから楽しいイベントがたくさん待ってるいるんだと思う。
EUと違って通貨危機を乗り越えたアジア諸国は金をたくさん持っている。

2009年8月19日水曜日

インド、中国の欠点

二大新興国の大きな欠点ですね。水。



。。せっかくインドを買いました矢先。。まぁ、今の経済の回復局面ならOKってことで。

コモディティのサイト

kitcoというサイトで価格と在庫量が確認できますね。
http://www.kitcometals.com/charts/nickel_historical.html

長期(50年)で確認したい場合は以下のサイトが良いかと思いました。
ちょっとコモディティが少ないですけど。主要はすぐ見つけることができます。
http://www.futuresbuzz.com/long_term_charts.html

2009年8月17日月曜日

春山昇華さんの記事を見て、感じたこと

春山昇華さんのブログを毎日読んでます。

何気なく投稿されたんでしょうけど、投資について『なるほどね』と思いました。
http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/archives/51282710.html

春山昇華さんがブログで去年も中国の記事をよく投稿してくれてました。
また説明がとても分かりやすい。
(こんなものが無料だなんて、信じられないです。本ぐらいは全部買わせていただきます)
中国を長いスパンで観察できました。
もう割安という意味での投資の旨みは終わっています。
今やバブル直前で、もしかするとバブルに突入するかもしれない。
BRICS提唱者のジム・オニールも『中国はもはや割安ではない』と述べています。
ちなみに2年前の自分ならこの雑誌を読んだ時点で投資を検討していたと思います。

つまり、投資雑誌に特集される時点になると、ほとんど旨みは残っていません。
また投資する人はバブルというリスク領域と気づかず投資している人が多いわけです。
常日頃から経済・歴史を勉強しニュースや記事を追いかけて、国の政策・ファンダメンタル、そして将来を考えるに尽きるわけなんですね。
オール投資よりも経済の雑誌や新聞、ニュース、そして経済書を読むべきなんだと痛感しました。

投資信託を始めたのは2年半前、自分で投資してみたのが、1年半前。
今回の通貨危機は本当に勉強になった。高い授業料だった。。
積立で取り戻せたけど、もう積立は通用しない金額になってしまいました。
こんな状態になる前に、投資の怖さを体で覚えることができたのは本当に良かった。

中国の資源戦略


資源の大暴落時の中国の資源戦略は見事だった。

まだ買うようです。
将来の大きな消費市場になる可能性がかなり高い中国ですが、まだ足らないのかもしれません。

原油ETFの積立を開始しようかと。下がったら買い増すが、上がったら売ろうかなと思います。
原油は今よりも上がると思いますが、はっきりと調べたことがありません。
そういうものはベア戦略で。

自動車は中流家庭の第一歩

テレビ、冷蔵庫、自動車
30年前の日本も同じ時代がありました。



日本は逆で、自動車は【買うより借りろ】だと思います。
同じように考えている人も多いんじゃないかな。大型連休時は諦めてます。

元高の方向性

昔、円ポンドの推移を見たことがある。
戦後40年の間に円が10倍以上の価値になっていたような気がします。
急成長する発展途上国と衰退する先進国の通貨間の力の縮小は恐ろしいものがあります。
(こんなイメージがあるのでお金を刷りまくった米国株式に手を出せない。。)
それとは、逆に対しては結構『BULL』です。

長い間、ドルペッグしている元ですが、元高する方向へ向かってるようです。
『消費を期待できないアメリカ』
『高騰する資源』を考えると妥当だと思います。

アルプス物流 (9055)は急騰するかも。。

今の相場と2003~2004年相場をやたらと比較してしまう。
アルプス物流 (9055)だが、暴騰するかもしれないと思った。



企業向けの電子部品を専門に運搬している。
ファンダメンタル・マクロ的にも急騰する理由を知りたいが見つからない。
景気回復の恩恵を受ける順は以下となる。
銀行⇒企業⇒消費者
企業向けの運搬業者は消費者向けの運搬業者よりも早く業績が上がるのかと。。
すみません。。あまり根拠にならない投資ですね。

まぁgoogleニュースで見つけた記事も載せておきます。

2009年8月16日日曜日

トルコとウクライナ。そしてロシア

両者ともEUとロシアの間に挟まれ、『経済支援をとるかエネルギー支援をとるか』の採択を選ばなければならない。
トルコは再三に渡ってEU加盟を拒否されているので、ロシア寄りなのかもしれない。
下記の記事はサウスストリームというウクライナを経由しないEU諸国へのガス供給ラインだ。
ロシアも再三に渡って、ウクライナとガス紛争を行ってきた結果だと思う。
ウクライナはEU寄りとなった。。というかロシアが突き放した。という解釈している。





WIKIにもまとめられています。
ロシア・ウクライナガス紛争

インドの市場開放か?

『アメリカ一国の市場だけでは、もはや駄目だ。』と受け止めています。
今後、成長しそうな市場を開放していってるんだと思います。

中国とASEANの投資協定

一般の日本人がA株持つのはまだ先の話ですかね。。
東南アジアから中国へすごいマネーが流れそうな気がします。
今の中国バブルが加速するかもしれません。。バブルと承知の上で投資しないと偉い目に合いそうだ。

一般の日本人がA株持つのはまだ先の話ですかね。。
東南アジア

2009年8月14日金曜日

韓国とインドの貿易協定

韓国も強いですね。輸出で飯食ってる国なんで、対策も輸出ですね。
将来の大きな市場に対策を討ってるということを感じました。

アメリカ人、カローラに乗る。

アメリカ人もエコ意識が芽生えたんでしょうね。
GM破綻も象徴的でしたが、このニュースも衝撃的でした。
似合わないけど、乗るべきだと思います。

2009年8月13日木曜日

ロシアの強気が戻る。



以前、北方領土支援拒否のニュースを見たが、上記の解釈が正しいと思う。
『援助はもう結構です。北方領土の返還!? はぁ?』

ハイパージェットコースター・ロシアの投資も少し広げようかと思う。
政治的リスクも加味すると1%~10%ぐらいのレンジで良いかと思う。

2009年8月12日水曜日

とりあえず、景気回復局面へ

バフェットの発言を見てみる限り、正常な景気回復になりそうです。



『いや!まだわからないぞ!』って巷で言ってびびらす人もいます。
しかし大きな、景気循環で考えると今は、以下のような季節。
経済・・・・春前の最後の冬
株価・・・・春の始まり

1992~1993期の景気回復局面では、ワールドコムの粉飾決算・破綻でゴタゴタになりました。
こういうので欺かれてはいけないと考えています。
上記のような事件は日本でもライブドアショックが起きたように、いつでも起こりうることだと思います。(規模は全く異なりますが。)
このような大事件は経済には、そんなに影響を与えない。
その割に株は大幅に下がる。そしてまた大きな景気サイクルの相場に戻る。
『株がわからない』といわれる由縁でもあり、逆にありがたいのかもしれません。

一番、大事なのは景気サイクル。
それを加味した上で大事件を想定していないと、儲け損してしまうと思います。

2009年7月30日木曜日

オプトエレクトロニクス (6664)



買っておけば良かったかもしれん。
ベンジャミン方式で選んだ銘柄の激落だったから。

2009年7月29日水曜日

ダメだダメだ。



先週、NECが25日乖離してきたのに買わなかった。
相場的にも悪くなかった時に致命的な判断だったと思う。
日経平均の大型銘柄のPBR1倍割れでこの乖離率でスルー。
最近、自分の情けなさに悲しくなってきた。
ナンピンしてででも買い込むべきだったんだ。。

ちなみに日経平均

私ってバカね



バブル序盤?の上海ETFから一度、一昨日に撤退して調整待ちしてた。
今日、+150円から上がらず。。これが上海風の調整か?と勘違いしてしまった。
『上がりがでかい銘柄は調整も大きい!』
ってことを肝に銘じておかなければならない。
いっぱい買った後、締め前に大暴落。大損してしまった。
ナンピンで対抗予定。。パーティ突入。少々不安だが、前回のバブルよりも出来高はでかい。

2009年7月28日火曜日

ゼクスのPBRが急騰

買ってないですよ。
ゼクスのPBRが急騰。。
ちょっと前までは1倍もなかった。だけど別に株が上がったわけじゃないです。(むしろ下がってる。)


純資産が吹き飛びました。



不動産業界の企業の中でも損失が凄まじい。
破綻しないうちに研究しておきたいです。